『呼吸』について
About lungs
突然ですが、肺には筋肉が無い。ということをご存じでしょうか?
私たちが普段、何気なく行っている呼吸は、心臓のように無意識のうちに肺が動き、収縮運動をもたらしているわけではありません。
肋骨の間にある筋肉や、横隔膜の動きなどにより、伸ばされたりしぼんだりして、肺は収縮させられます。
つまり、周りの筋肉の動きが硬いと上手く機能しないということ。
とくに、横隔膜は重要で、息を吐くときは横隔膜は緩むのが正しい動き方です。しかし、ストレスや緊張で収縮したままの横隔膜では、うまく緩むことが出来ず、息がきちんと吐けません。
吐き切れていないから、吸うこともできない。
酸素不足は、眠気を襲い・集中できず・疲れも取れないので、
それを補おうと、浅い呼吸を沢山繰り返します。
肩こり・腰痛などの慢性的な強張りは、肺の動きを阻害します。
呼吸と感情は密接な関係があり、自律神経を整えて実現する良質な睡眠は、正しい呼吸が有効です。
呼吸が変われば、人生が変わります!
難しく考える必要はありません。
本来あるべき状態に、身体の機能を戻すだけ。
意識をしただけで、身体の中心が暖かくなってくるのがわかるはずです。
呼吸に意識を向け、毎日をハッピーに過ごしましょう!
呼吸・睡眠に関する講演、企業内マッサージ導入等については、
お問い合わせフォームより、質問内容をお送りください。